当サイトはプロモーションを含みます

福井水ようかん羽二重餅&1枚流しあんみつ水羊羹はテレビでも話題!

水羊羹話題のお店・商品
スポンサーリンク

全国的に「水ようかん」は夏の和菓子。

でも福井県では、水ようかんは真冬にこたつで食べると言います。

定番は長方形の箱入り水ようかんです。

放送の1億3000万人のSHOWチャンネル(ショーチャンネル)でも話題になりました。

お取り寄せもできる福井の老舗の水ようかんと、SNS映えする進化系水ようかんを紹介します。

スポンサーリンク

SHOWチャンネルで紹介!福井の定番水ようかん

元々福井の水ようかんは「丁稚(でっち)ようかん」と呼ばれてたそうです。

京都の方に丁稚に行った人たちが、里帰りの時(冬)にお土産で羊羹を持ち帰ったの始まりと言われています。

一説によると、練り羊羹は高級だったので、水で薄めて水ようかんになったいう話もありますね。

また、糖度が低いため保存がきかず、気温が低い冬に食べられるようになったとも言います。

江川の水ようかん

黒糖のすっきりした優しい甘さの水ようかんです。

四角い箱に入っていて、切り分けていただきます。

冬だけ販売される季節限定商品。

この水羊羹を食べるのが、福井の冬の風物詩です。

SHOWチャンネルで紹介!福井の進化系水ようかん

かわいい、新しい、パンとのコラボなど、進化系水ようかんを紹介します。

道の駅 西山公園「水ようかんバーガー」

水ようかんバーガー 350円

鯖江市で話題のスイーツバーガー。

パンで、すっきりとした味わいの水ようかんと、たっぷりの生クリームをサンド。

パンには、きな粉とバターが塗られています。

和洋一帯のスイーツパンです。

道の駅 西山公園
住所:福井県鯖江市桜町3丁目950
TEL:0778-51-8181
営業時:9時〜18時(飲食ラストオーダー17時30分)
定休日:年中無休、年末年始のみ休館(12月31日、1月1日・2日)
公式サイト:道の駅 西山公園

清水風月堂「でっち羊羹パン」

でっち羊羹パン 250円

清水風月堂は、地元で人気のアットホームなパン屋さん。

プルンとした食感とさっぱりした甘みのでっち羊羹(水ようかん)と、クリームを挟んだパンです。

パンは、水の郷百選にも選ばれた地下水で作られています。

ふるさと納税の返礼品に選ばれています。

創作和洋菓子 花えちぜん「1枚流しあんみつ水羊羹」

1枚流しあんみつ水羊羹 1200円

みずようかんの上にあんみつの具材が乗っています。

カラフルでかわいらしい、SNS映え抜群の水ようかんです。

チョコレートの代わりに、バレンタインに送れば、他の人と差がつけられそうですね。

永平寺門前井の上「だるまぷりん水ようかん」

だるまぷりん水ようかん 1個 480円

プリン専門店が手掛ける、水ようかんとプリンのコラボ。

かわいい丸みを帯びた容器には、だるまの顔が描かれています。

水ようかん

引用:https://eiheiji-kiwami.jp/SHOP/D1017.html

こちらで、ぷれーん&水ようかん、2種類のだるまぷりんがお取り寄せできます。
https://eiheiji-kiwami.jp/SHOP/D1017.html

永平寺門前 井の上×マエダセイカ「水ようかん羽二重餅」

水ようかん羽二重餅 700円

羽二重餅と水ようかんのコラボ。へらですくって食べる新スタイルです。

食感は水羊羹よりも、やわらかいお餅に近いです。

1億3000万人のSHOWチャンネル(ショーチャンネル)では、スタジオでゲストの方が試食していました。

【SHOWチャンネルで紹介】水ようかん羽二重餅
引用 https://eiheiji-kiwami.jp/SHOP/E2003.html

こちらでお取り寄せできます。
https://eiheiji-kiwami.jp/SHOP/E2003.html

福井の水ようかんまとめ

スポンサーリンク

以上、1億3000万人のSHOWチャンネル(ショーチャンネル)で紹介された、福井の冬の水ようかんについてお伝えしました。

  • 江川「水羊かん」
  • 道の駅 西山公園「水ようかんバーガー」
  • 清水風月堂「でっち羊羹パン」
  • 創作和洋菓子 花えちぜん「1枚流しあんみつ水羊羹」
  • 永平寺門前井の上 だるまぷりん水ようかん
  • 永平寺門前 井の上×マエダセイカ「水ようかん羽二重餅」

水ようかんはお取り寄せできるものもあるので、ぜひお家で味わってくださいね!

コメント

  1. kazu7878 より:

    冬の水羊羹は福井だけじゃないですよ。補足説明。因みに他の北陸、関東、東北、近畿など一部の地域にも冬の水羊羹がありますよ。まだ調査中ですが御節の名残りと考えられます。