メープルシロップの歴史

メープルシロップとは

メープルシロップは、カエデの樹液を煮詰めて作られる天然の甘味料です。

主な産地は、カナダ南東部とアメリカ北東部です。

メープルシロップはいつごろから食べるようになったのでしょう?

メープルシロップの歴史

リスから先住民へ

カナダはアメリカ同様移民の国です。

入植以前の歴史は分からないことも多いです。

メープルシロップの産地には、建国以前の昔からサトウカエデの原生林があり、先住民は樹液を採取していたといいます。

先住民は木から甘い汁が出るなんて、どうしてわかったのでしょうね?

言い伝えでは、森の中でリスが樹液をなめているのを見て、子どもがマネしてなめてみたのがきっかけなんだそう。

自然の恵みを動物が教えてくれたのでしょうか。

先住民から入植者へ

1600年代になると、カナダにヨーロッパ人が入植します。現在のカナダ人の祖先です。

彼らは先住民からメープルシロップの作り方を教わったと言われています。

当時、砂糖は大変貴重な高級品でした。

その砂糖の代用品として、メープルシロップは採取されたのでしょう。

斧でメープルの幹を傷つけ、木製の楔を切ってメープルウォーターを採取し、大釜で煮詰めてシロップを作りました。

製造の近代化

メープルシロップを作る工程は、時代と共に、近代化・工業化されます。

メープルウォーターを集める容器も、木の皮からバケツになり、人や馬が小屋まで運んでいたものが、やがてビニールチューブで工場に送られるようになります。

それでも、純粋なメープルウォーターから、混ざりけなしでメープルシロップは作られます。

昔から変わらずメープルシロップは、カエデ樹液だけで作られる天然甘味料なのです。

カナダ・北米から世界へ

世界でわりと狭い範囲でしか採取できないメープルシロップですが、今では多くの国で食べられています。日本でもお馴染みですね。

カナダでは厳しい品質管理を徹底し、メープルシロップの生産・管理・規制に対する法律を定めています。

そのため高い品質のメープルシロップが、世界中で食べられるのです。

まとめ

日本でも人気のメープルシロップ。

砂糖やはちみつの歴史は長いですが、メープルシロップの歴史は意外と浅いのですね。

カナダは移民の国なので、入植以前の先住民時代のことはよくわかっていません。

文字を持たない民族だったので、文献が残っていないためです。

初めは樹液をそのままメープルウォーターとして、その後は固形にしてメープルシュガーとして食べていたのではないかと思われます。

メープルシロップの収穫については、こちらを参考にしてください。

メープルシロップは何からどうやって作るの?産地と作り方を解説
メープルシロップは名前の通り、メープル(サトウカエデなどの樹木)のシロップ(濃厚な糖液)です。 独特の風味があり、ホットケーキにかけるのが代表的な食べ方です。 そのメープルシロップの産地や作り方はご存知ですか? メープルシロッ...

最近は少量ですが、日本産のメープルシロップも販売されています。

日本でメープルシロップが作られるようになったのは、ごくごく最近の事です。

こちらも読んでみて下さいね。

超貴重・日本産メープルシロップ!国産はどこで買えるの?
日本産のメープルシロップ、見たことありますか? 世界のメープルシロップのほとんどは、カナダ・アメリカで作られています。 日本で流通しているものも、ほとんどがカナダ産。サトウカエデが自生しているのが、この比較的狭い範囲に限られてい...

コメント

タイトルとURLをコピーしました