超貴重・日本産メープルシロップ!国産はどこで買えるの?

メープルシロップとは

日本産のメープルシロップ、見たことありますか?

世界のメープルシロップのほとんどは、カナダ・アメリカで作られています。

日本で流通しているものも、ほとんどがカナダ産。サトウカエデが自生しているのが、この比較的狭い範囲に限られているためです。

でも実は、日本でもメープルシロップが作られているって、知っていましたか?

日本にもカエデは自生していますが、サトウカエデはありません。

日本産のメープルシロップは、イタヤカエデなどカナダとは別の樹種から作られます。

この記事では日本産のメープルシロップをまとめました。

埼玉県秩父市

和メープル

埼玉県西部秩父市で、日本のメープルシロップは作られています。その名も「和メープル」

NPO法人「秩父百年の森」が、地元のカエデを生かした特産品が作れないかと活動をスタートさせました。

メープルシロップやカエデ樹液、メープルサイダーなどの商品が開発されています。

売り上げの一部は、秩父の林業再生のために使われるそうです。

カナダは寒いので、日本のメープルシロップも寒い地方で作られているかと思ったら、意外と関東でも作られているのですね。

秩父には日本の楓の28種類のうち、21種類が自生しています。

樹種はイタヤカエデ、オオモミジ、ウリハダカエデ、ヒナウチワカエデなどです。

MAPLE BASE(メープルベース)

2016年春、秩父ミューズパーク内に、日本発のシュガーハウス「MAPLE BASE」がオープン。

豊かな森の恵みを味わえるカフェやショップなどを併設した、五感で体験できる秩父のメープルブランドの発信拠点です

カフェでは、パンケーキとメープルシロップや、樹液紅茶などがいただけます。

ショップでは、メープル商品やMAPLE BASEオリジナルグッズも購入可能。

お取り寄せも可能です。

MAPLE BASE
〒368-0102 埼玉県秩父郡小鹿野町長留1129-1
0494-26-6150
サイト http://tapandsap.jp/maplebase/

武甲酒造

秩父の地元酒店でも取り扱いがあります。

メープルシロップの他、ソーダなども注文可能です。

こちらのショップサイトでご確認下さい。武甲酒造

山形県金山町

イメージ通り北国でも、メープルシロップが作られていました。「楓の雫」です。

山形県金山町は、山形県北東部、秋田県との県境に位置します。

こちらではイタヤカエデからメープルシロップが作られています。

イタヤカエデはサトウカエデに比べると糖度が低い一方、カルシウム・カリウムなどのミネラルは2~3倍と言われています。

昔からこの地方には「2月泣きイタヤ」という言葉があったそうです。

この2月は旧暦なので、今の3月に当たります。

3月にイタヤカエデに傷をつけると木が泣き、その涙が甘いという言い伝えです。

冬は何メートルも雪が積もる豪雪地帯で、春先、雪崩の危険のある中、樹液が採取されます。

作っているのは、山奥の限界集落にあるログハウス「暮らし考房」さん。

メープルサップ(樹液)も提供しています。

暮らし考房
〒999-5411 山形県最上郡金山町中田298
0233-52-7132

数は少ないですが、メープルシロップ「楓の雫」は楽天市場で購入できます。

1本の楓から生まれるシロップはたったの200ccという、とても貴重な国産メープルシロップです。


メープルシロップ 送料無料 国産【 山形県金山町 オーガニック メープルシロップ「楓の雫」(2本)セット】カナダ メイプルシロップ 農産物 農産物 ポイント消化 100円 300円 500円

新潟県村上市

日本海に面した雪国、新潟県村上市でも、イタヤカエデからメープルシロップが作られています。

作っているのは「てまひま工房山専」さんです。

山形県金山町の「暮らし考房」さんで修行をされた方が、2012年に開いた工房。

残念ながら、ネット販売はしてません。

樹液を瓶詰したメープルサップも販売されています。

  • ピュアメープルサップ「楓のしずく」
  • ピュアメープルシロップ「楓の蜜」

 てまひま工房山専
〒959-3926 新潟県村上市大毎627
0254-75-2132 

北海道白糠町

北海道の白糠町「驚きの森」でも、イタヤカエデからメープルシロップが作られています。

白糠町は釧路に近い海沿いの町です。

メープルシロップは、採取した樹液を40~50倍に6時間煮詰めて作られます。

また大変珍しい、オニグルミの樹液から作るシロップも販売されています。期間限定レア商品です。

釧路空港売店「川島商店」、白糠町道の駅「恋問館」で販売されます。

驚きの森
〒088-0343 北海道白糠郡白糠町上茶路
01547-2-7122
サイト https://www.odorokinomori.com/

北海道美幌町

北海道美幌町でも、メープルシロップは作られています。

北海道の木と言えば白樺を思い浮かべますが、カエデも自生しています。

網走群美幌町では、イタヤカエデ、カラコギカエデから、それぞれメープルシロップが作られています。

美幌町樹液研究会が販売するメープルシロップは、生産数が少なく、すぐに完売してしまう人気商品です。

美幌観光物産協会 物産館ぽっぽ屋で販売されています。お取り寄せも可能です。

物産館 ぽっぽ屋
〒092-0015 北海道網走郡美幌町字新町3丁目
0152-73-2211
サイト https://bihoro.shop-pro.jp/

宮崎県椎葉村

宮崎県内陸部の椎葉村でも、メープルシロップは作られます。

2015年に世界農業遺産に認定された、標高1000~1700m級の山々に囲まれた村です。

ただ、こちらはメープルシロップを製品化して販売しているわけではありません。

面白いのは、樹液の採取体験をツアーとして企画しているところ。

1泊2日のメープルシロップ採取ツアーは、2月中旬に行われます。

 一般社団法人椎葉村観光協会
〒883-1601 宮崎県東臼杵郡椎葉村大字下福良1822番地4
サイト https://www.shiibakanko.jp/

まとめ

こうして並べてみると、日本各地でメープルシロップが作られているのですね。

日本のメープルシロップの主な樹種はイタヤカエデ。北海道から九州の山地で自生する木です。

樹液が甘いことは一部の人には知られていたそうですが、シロップが作られるようになったのは、平成になってからです。

作り方は基本、カナダと同じです。全て手作業で、手間をかけて作られます。

どの地方でも、とれる量はごくわずか。だからお値段もお高いです。

いずれはもっと手軽に、日本産メープルシロップが買えるようになると嬉しいですね。

 

カナダ産メープルシロップについては、こちらの記事がオススメです。

メープルシロップの種類って?グレード(等級)別オススメの使い方
メープルシロップの種類ってわかりますか? いや、どれも同じでしょって思いますよね? メープル(サトウカエデ)の樹液(メープルウォーター)からメープルシロップは作られます。 メープルシロップのボトルの裏を確認してみて下さい。...
メープルシロップは何からどうやって作るの?産地と作り方を解説
メープルシロップは名前の通り、メープル(サトウカエデなどの樹木)のシロップ(濃厚な糖液)です。 独特の風味があり、ホットケーキにかけるのが代表的な食べ方です。 そのメープルシロップの産地や作り方はご存知ですか? メープルシロッ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました