メープルシロップの種類って?グレード(等級)別オススメの使い方

メープルシロップとは

メープルシロップの種類ってわかりますか?

いや、どれも同じでしょって思いますよね?

メープル(サトウカエデ)の樹液(メープルウォーター)からメープルシロップは作られます。

メープルシロップのボトルの裏を確認してみて下さい。

原材料名はサトウカエデ樹液100%のはずです。

そして、同じ基準・工程でメープルシロップは作られます。それなのに、なぜ種類わけがあるのでしょう?

カナダの新基準

色の違い=樹液の採取時期の違い

メープルシロップは採取時期によって、色や風味が変わります。

原材料となるサトウカエデの樹液の糖度は、2~3%といわれています。

シーズン初めに採取される樹液は糖度が高めで、後の方はだんだん糖度が下がっていきます。

メープルシロップは糖度の基準(66%)をクリアするまで煮詰めて作るわけですが、当然糖度の高い樹液はさほど煮詰めなくてもよく、色が薄くなります。

逆に糖度の低い樹液は煮詰めるのに時間がかかり、色は濃くなります。

カナダの旧グレード

メープルシロップは色・味・風味・透明度で分類されます。

以前カナダでは、メープルシロップを5つに区分けして表記していました。

  • カナダNO.1エキストラライト
  • カナダNO.1ライト
  • カナダNO.1ミディアム
  • カナダNO.2アンバー
  • カナダNO.3ダーク

カナダの新グレード

2016年カナダでは、メープルシロップの基準が見直されました。

一時的に新旧グレードが混在するかもしれませんが、今後は新基準のものだけになっていきます。

  • ゴールデン/デリケートテイスト
  • アンバー/リッチテイスト
  • ダーク/ロバストテイスト
  • ベリーダーク/ストロングテイスト

ゴールデン/デリケートテイスト

旧カナダNO.1エキストラライト(光の透過率100%~75%)

一番初めに採取された樹液から作られます。

私たちがイメージするメープルシロップより、色は淡く、はちみつのように黄色いです。

デリケートな風味で、料理やパンやお菓子にそのままかけて使います。希少で、お値段もやや高めです。

メープルシロップゴールデンを楽天市場で探す

メープルシロップゴールデンをAmazonで探す

アンバー/リッチテイスト

旧カナダNO.1ライトとミディアムの一部(光の透過率74.9%~50%)

ゴールデンの後に採取される樹液から作られます。

多くの方がイメージするメープルシロップはこれだと思います。

パンケーキによくあうお馴染みの味。きれいな琥珀色で、市場で一番多いテイストです。

そのままかけても、調理に使っても良い万能なメープルシロップです。

メープルシロップアンバーを楽天市場で探す

メープルシロップアンバーをAmazonで探す

ダーク/ロバストテイスト

旧カナダNO.1ミディアムの一部と、カナダNO.2アンバー、カナダNO.3ダークの一部(光の透過率49.9%~25%)

アンバーより後に採取される樹液から作られます。

アンバーより色は濃く、メープル独特の風味が増しますが、ベリーダークほど癖はありません。

料理にも使いますが、私はパンケーキにかけてもおいしいと思います。

メープルシロップダークを楽天市場で探す

メープルシロップダークをAmazonで探す

ベリーダーク/ストロングテイスト

旧カナダNO.3ダークの一部(光の透過率24.9%~0%)

一番最後に採取される樹液から作ります。

メープルシロップとは思えないくらい色が濃く、まるで醤油のようです。

クセが強いので、パンケーキにかけて使うよりも、肉料理・魚料理に調味料として使うのがオススメです。

そのまま口にすると、甘みと共に木の風味が広がります

少し前まで日本では、ほとんど見かけませんでした。今もスーパーでは取り扱いが少ないです。

メープルシロップベリーダークを楽天市場で探す

メープルシロップベリーダークをAmazonで探す

ではアメリカのグレードは?

ちょっとわかりにくいのは、メープルシロップに世界基準はないというところ。

カナダの等級(グレード)を見てきましたが、メープルシロップはアメリカ産もあります。

アメリカ産のメープルシロップも、色・味・風味・透明度で分類されます。

  • ファンシー グレード
  • グレード A ミディアム アンバー
  • グレード A ダーク アンバー
  • グレード B

ファンシーグレードが一番透明度が高く、グレードBは1番色が濃いです。

カナダが5つ、アメリカが4つ等級があると混乱を招くということで、カナダでは新基準に見直されました

カナダとアメリカの基準が統一されたわけではないですが、より近い種類分けになったようです。

グレードの違いで味わいが変わりますから、是非食べ比べてみて下さいね。

メープルシロップについては、こちらも参考にして下さい。

メープルシロップは何からどうやって作るの?産地と作り方を解説
メープルシロップは名前の通り、メープル(サトウカエデなどの樹木)のシロップ(濃厚な糖液)です。 独特の風味があり、ホットケーキにかけるのが代表的な食べ方です。 そのメープルシロップの産地や作り方はご存知ですか? メープルシロッ...
おすすめのメープルシロップメーカー・美味しくて使いやすいのはどれ?
最近はメープルシロップも、色々なメーカーのものが売られていますよね? 色々なメーカーがあるので、どれがいいのか迷ってしまいます。 メープルシロップは、カエデ樹液100%の天然甘味料です。 材料も製法も厳しい基準で管理された...

コメント

タイトルとURLをコピーしました