メープルシロップを使った、レアチーズケーキのレシピです。
夏でもオーブンを使わないので、気楽に作れます。
1つのボールに材料を入れて混ぜるだけ。とても簡単に作れますよ。
メープルレアチーズケーキ
材料(直径18センチ型1個分)
・クリームチーズ 200g
・生クリーム 200g
・メープルシロップ 50㎖
・レモン汁 大さじ1
・ゼラチン 5g
・ビスケット 9枚
・無塩バター 40g
・メープルシュガー(フレーク) 大さじ1
作り方
準備、材料は常温に戻しておきます。
1、ビスケットをビニール袋に入れ、麺棒で細かく砕きます。バターとメープルシュガーも入れて、揉んでなじませます。
2、底の抜ける型に1のビスケットを敷きつめ、押し固めて台を作ります。
生地を作る間、冷蔵庫で冷やしておきます。
3、常温に戻しておいたクリームチーズを、ヘラでよく練ります。冬はレンジで少し温めてもいいでしょう。
4、ヘラを泡だて器に持ち替え、メープルシロップ、生クリーム、レモン汁を順に加えて混ぜます。
5、ゼラチンに水50㎖(分量外)を入れてよく混ぜ、500Wのレンジで30秒加熱して溶かします。
6、溶かしたゼラチンを加えて、よく混ぜます。
7、台を敷いた型に生地を流し入れ、冷蔵庫で2時間以上冷やします。
8、固まったら、型から抜いて完成です。
お好みで、メープルシロップをかけてもおいしいですよ。
レアチーズケーキのよくある失敗
レアチーズケーキは、混ぜるだけでとても簡単に作れます。
ただ、ゼラチンの扱いを間違えると、失敗してしまうことも・・・。
ゼラチンの扱い方は、お使いになるゼラチンの使用法をよく確認してください。
我が家は粉ゼラチンを使用するので、その時のポイントをまとめました。
生地がダマになる
原因1 水とゼラチンがよく混ざっていないため。
水でふやかした後、加熱して(沸騰はさせない)よく溶かしてから使います。
原因2 温かいゼラチンを、冷えた生地に混ぜたため。
ゼラチンが全体に混ざる前に急に冷やされ、ダマになります。
材料は常温に戻しておき、生地を冷たすぎない温度にしてください。
特に冬場は温度差に気をつけてください。
生地が固まらない
原因1 ゼラチンを加熱し過ぎたため。
ゼラチンは加熱し過ぎると、固まる力が弱まります。沸騰させないようにしてください。
原因2 ゼラチンの量が少ないため。
材料を分量通りのすれば、問題なく固まるはずです。ゼラチンの量は加減しないでください。
ゼラチンの使い方をマスターすれば、口当たりのよい、なめらかなレアチーズケーキになりますよ。是非作ってみてくださいね。
ちなみに我が家で使っているのは、森永クックゼラチンです。
買いやすく、使いやすい粉ゼラチンです。失敗も少ないと思います。
また、材料にメープルシュガーを使っていますが、なくても大丈夫です。
メープルシュガーにつていはこちらも読んでみてください。

他のメープルおやつレシピはこちらへ。


コメント