メープルシュガーって何?メープルシロップの美味しい仲間の使い方

メープルシュガーメープル製品

サトウカエデの樹液から、メープルシロップは作られます。

サトウカエデの樹液からは、他にも様々な製品が作られます。

メープルウォーターは、カエデの樹液そのもの。

メープルシュガーは、カエデ樹液を固形にしたものです。

この記事では、メープルシュガーについてまとめています。

メープルシュガーとは?

製造方法

サトウカエデの樹液を煮詰め、およそ1/40、糖度66%になるまで煮詰めたものがメープルシロップです。

そのまま煮詰め続け、樹液の水分を完全に飛ばし、固形にしたものがメープルシュガーになります。

昔、砂糖が大変貴重だった時代、カナダではサトウカエデの樹液を煮詰め、ハードシュガーを作っていました。

甘い茶色い塊を、ナイフで削って使っていました。

栄養

メープルシロップを固形にしたものですから、メープルシロップ同様の栄養価があります。

カリウム・カルシウム・マグネシウムなどのミネラルや、ビタミンB2などのビタミンが含まれます。

普通の砂糖より栄養がありますから、代用すれば健康的ですね。

保存方法

保存は砂糖同様、長期に常温保存できます。

高温多湿、直射日光は避けてください。

形状はサラサラの粉末状や、ザクザクのフレーク状などがあります。お好みで使い分けてください。

粉末状は溶けやすいので、様々なシーンで使えます。

フレーク状はアイスクリームやヨーグルトのトッピングに。サクサクした食感が楽しめます。

メープルシュガーの使い方

砂糖代わりに

使い方は基本的に砂糖と同じです。

コーヒーや紅茶、ヨーグルト、ミルクなどとよく合います。

もちろん料理にも使えます。量も砂糖と同量を使います。

煮物に使うと、風味やコクが増します。

メープルシロップは液体のため、長時間加熱すると、風味が飛びやすいのが難点です。

そのため、ホットケーキにかけるなど、仕上げに使う方が多いのですね。

メープルシュガーは固形ですので、加熱しても風味が飛びにくいです。

クッキーやマフィンなど、焼き菓子に入れるのもおすすめです。

メープルシュガー+水=メープルシロップ

メープルシュガーと水を2:1の割合でまぜるメープルシロップになります。

小鉢などで混ぜてレンジで温めて溶かすと、琥珀色のメープルシロップの出来上がり。

メープルシュガーは常温保存できるので、要冷蔵のメープルシロップより、保管に気を使わなくていいですね。

たまにしかメープルシロップを使わない方は、シュガーとしても使えてシロップにもなる、このメープルシュガーが便利です。

メープルシュガーの買い方

メープルシロップと違って、メープルシュガーは小さなスーパーでは売っていないかもしれません。

大型スーパーや、輸入食品店、製菓用品店で買うことができます。

輸入食品店カルディにはシュガータイプとフレークタイプの2種類のメープルシュガーがあります。

写真で紹介したのは、カルディのシュガータイプ。

サラサラで溶けやすいので、初めて買うならこのタイプがオススメです。

 

近くにお店で取り扱いがない場合は、通販が便利です。

色々なタイプがありますよ。

扱いやすいサラサラの顆粒タイプ。

お菓子作りやトッピングに便利な粒タイプ。

まとめ

以上、メープルシュガーについて、お伝えしました。

ぜひ、参考にしてください。

メープルシュガーを使ったレシピもどうぞ。

簡単メープルナッツクッキーレシピ!メープルシュガーで優しい甘さに
メープルシュガーを使って、クッキーを焼きます。 スプーンで生地をすくって作る、ドロップクッキーです。 ボールに材料をどんどん入れて、混ぜていくだけ。型を使わないので、簡単に作れます。 メープルナッツクッキー 材料(直径5~6...
パン耳ラスクをメープルシュガーで!オーブン簡単レシピ
みなさんは、パンの耳、お好きですか? 食パンでサンドイッチやホットサンドを作った時に、たくさんパンの耳が余りますよね。 うちの子たちはこの、余ったパンの耳が大好き。おやつに出すと喜びます。 ええ~パンの耳が好き~?と思いま...

コメント

タイトルとURLをコピーしました