ホットケーキには何をかけますか?
我が家はメープルシロップですが、ケーキシロップを使っている方もいらっしゃるでしょうか?
もしかしたら、ケーキシロップ=メープルシロップと思っている方もいるのでは?
メープルシロップと、ケーキシロップの違いをまとめました。
メープルシロップ
メープルシロップとは?
メープルシロップは、カエデの木の樹液を煮詰めた、天然の甘味料です。
とろみも甘みもさらりとして、メープルの風味があるのが特徴です。
パンケーキにかけるのは勿論、お菓子作りや料理にも使います。
原産国は?
メープルシロップと言えば、カナダのお土産で有名ですよね?
サトウカエデは、カナダと北米の一部でしか自生しないので、原産国はカナダとアメリカに限られます。
ごく一部日本産もありますが、日本に流通している大半はカナダ産です。
産地についてはこちらを参考にしてください。

カロリーは?
メープルシロップのエネルギーは、100gあたり257kcalです。
ちなみに上白糖は100gあたり384kcalです。
値段は?
一般的なアンバーで、150gで600円程度~
メープルシロップはメーカーやグレードによって値段は色々です。
こちらを参考にしてください。

成分は?
原材料表示がサトウカエデ樹液100%となっていれば、本物のメープルシロップです。
メープルシロップは栄養豊富。ミネラル・ビタミン・ポリフェノールなどの栄養成分が最近注目されています。
栄養素につていはこちらを参考にしてください。

ケーキシロップ
ケーキシロップとは?
ケーキシロップは、糖類に香料や色素を加えてメープルシロップに似せたシロップです。
メーカーによって、メープル風シロップとも呼ばれます。
メープルシロップやはちみつ入りのものもありますが、風味付け程度。割合はそう多くありません。
メープルシロップよりも、甘みが強いと感じる方もいるでしょう。
主にパンケーキなどにかけて使います。
カロリーは?
カロリーはメーカーにもよりますが、大体、100gあたり300㎉l前後。
メープルシロップより高めです。
値段は?
メーカーによりますが、200gで300円程度。
メープルシロップよりも、かなり安いです。
成分は?
成分はメーカーによって若干違います。
A社:ぶどう糖果糖液糖、水あめ、香料、カラメル色素
B社:果糖ぶどう糖液糖、水あめ、砂糖、メープルシュガー、香料、カラメル色素
C社:糖類(ぶどう糖果糖液糖、水あめ、砂糖)、はちみつ、イソマルトオリゴ糖シロップ、メープルシロップ、香料
ぶどう糖果糖液糖とは?
ケーキシロップの原料、ぶどう糖果糖液糖って何でしょう?
これはでんぷんから作られる、異性化糖(いせいかとう)とも呼ばれるものです。
多糖類であるでんぷんを分解してブドウ糖だけにし、一部を更に果糖へ変換して作ります。
このブドウ糖と果糖の混合液が、ぶどう糖果糖液糖です。
もちろんこれは、人工的に加工されたものです。
普通の白いお砂糖の甘味を基準とすると、ぶどう糖は砂糖よりも甘味が少なく、果糖は砂糖より甘いです。
甘みの感じ方は、ぶどう糖<砂糖<果糖なのですね。それで、甘くないぶどう糖を人工的に果糖化するので、異性化糖と呼ばれるのです。
ちなみに、ぶどう糖と果糖の割合によって、名称は変わります。
ぶどう糖の方が多ければ「ぶどう糖果糖液糖」、果糖の方が多ければ「果糖ぶどう糖液糖」です。
ぶどう糖果糖液糖の利点と問題点は?
砂糖の原材料はサトウキビ、またはてんさいです。
一方異性化糖はでんぷんから作られ、材料は安く大量に手に入るトウモロコシや芋類が多いです。ですから、安く安定的に供給できます。
また、果糖は冷たいほど甘味を感じるという特性があります。
アイスコーヒーには砂糖ではなく、ガムシロップを入れますよね?
ガムシロップも異性化糖が使われていることが多いです。清涼飲料水にもよく使われています。
砂糖よりも、冷たいもの向けの甘味料なのです。
一方で、メープルシロップのような栄養素は含まれていません。
また、健康問題を指摘する声が上がっています。血糖値を上昇させやすく、肥満や高血圧のリスクが高いと言われています。
おすすめはどっち?
値段だけ見ると、ケーキシロップの方が圧倒的にお得です。
少ししか使わない、味にこだわらない、安い方が良いという方は、ケーキシロップがオススメ。
ただ健康を考えれば、ケーキシロップは使い過ぎに気を付けてくださいね。
ちょっと高くても美味しい方が良い、健康に良い方がいいなら、メープルシロップがオススメ。
料理にも使うなら、天然甘味料のメープルシロップの方が安心です。
また、メープルシロップには等級があり、色や風味が異なります。
こちらも参考にしてくださいね。

コメント