当サイトはプロモーションを含みます

メープルシロップとはちみつの違いは?【よくある質問】

よくある質問

メープルシロップとはちみつ。

どちらも天然の甘味料です。

どちらも甘くて、ホットケーキにかけるイメージでしょうか?

作り方は全く違いますが、同じようなものだと思っている方もいらっしゃいますよね。

改めて、はちみつとメープルシロップの違いを説明します。

メープルシロップ

春先にとれるサトウカエデの樹液を煮詰めたものです。

主な産地はカナダ・ケベック州周辺。琥珀色でとろみはなく、サラサラした液体です。

詳しくはこちらへ。

メープルシロップは何からどうやって作るの?産地と作り方を解説
メープルシロップは名前の通り、メープル(サトウカエデなどの樹木)のシロップ(濃厚な糖液)です。 独特の風味があり、ホットケーキにかけるのが代表的な食べ方です。 そのメープルシロップの産地や作り方はご存知ですか? メープルシロッ...
メープルシロップは本当に美容健康に良いの?栄養&ポリフェノールの話
美容と健康のために、白いお砂糖を控えている方も多いと思います。 甘みが欲しい時は、砂糖の代わりメープルシロップはいかがでしょうか? メープルシロップは、サトウカエデの樹液を煮詰めた天然の甘味料。 ただ甘いだけでなく栄養豊富...

はちみつ

文字通り「はち(蜂)」の「みつ(蜜)」。

ミツバチが花の蜜を集め、巣の中で加工したものです。

子どものころ花の蜜を吸ったことがありますが、甘くてもはちみつとは全然違います。

ミツバチが花の蜜を巣に持ち帰った後、水分を減らして糖度を高めて貯蔵したものがはちみつです。

イギリスの古いことわざに「The history of honey is the history of mankind. (はちみつの歴史は人類の歴史)」というものがあります。

日本では600年代「日本書紀」に養蜂の記述があります。はちみつの歴史は、メープルシロップより、ずっとずっと長いのです。

はちみつは黄色いイメージですが、花の種類で色が変わります。

黄色いアカシアやレンゲが一般的でしょうか。

ソバのはちみつを食べたことがありますが、黒っぽい色で驚きました。味は甘味の中に苦みもあり、独特の風味がありました。

成分・カロリー比較

メープルシロップは、はちみつの何倍ものミネラルを含んでいます。

特にむくみに利く、デトックスミネラル・カリウムはとても多いです。

一方はちみつは、ナトリウム、リン、鉄についてはメープルシロップより値が高いです。

  はちみつメープルシロップ
100グラムあたりエネルギー303kcal257 kcal
脂質0g
ナトリウム2 mg1 mg
カリウム65mg230 mg
炭水化物81.9 g66.3 g
食物繊維0g0g
タンパク質0.3g0.1 g
カルシウム4mg75 mg
0.2mg0.4 mg
マグネシウム2mg18 mg

食品成分データベースの値を表にしています)

よくある質問

冬に固まるのは?

A.はちみつです

冬にはちみつを使おうと思ったら、白っぽく固まっていて困ったことはありませんか?

はちみつは低温で結晶化する性質を持っています。

湯煎でゆっくり溶かせば、また元に戻ります。

メープルシロップは、固まることはありません。

常温保存できるのは?

A.はちみつです

開封前でも後でも、常温保存が基本です。

逆に結晶化するため、冷蔵保存はできません。衛生的に使っていれば、常温でも腐ることはありません。

メープルシロップは開封後、冷蔵保存が基本です。

常温ではカビが生えるので気を付けてください。

疲労回復によいのは?

A.はちみつです

はちみつは体内に取り入れられてから、エネルギーになるのが早いので、疲労回復によいと言われています。

それは、はちみつの主成分は果糖とブドウ糖で、どちらもこれ以上分解する必要のない単糖類だからです。

そのため吸収が早く、即エネルギーになります。疲れた時や、運動時のエネルギー補給に適しています。

メープルシロップの主成分はショ糖です。

ショ糖は果糖とブドウ糖とが結合したもので、二糖類と呼ばれます。

ダイエット向きなのは?

A.メープルシロップです。

ダイエットのためには、カロリー・糖質・GI値が低い方がいいですよね?

カロリー・糖質・GI値とも、はちみつよりもメープルシロップの方が低いです。

  はちみつメープルシロップ
100グラムあたりのエネルギー303kcal257 kcal
100グラムあたりの糖質80g66g
GI値8573

GI値というのは、グリセミック・インデックス。

体内で炭水化物が分解され、糖に変わるまでのスピードをあらわした数値で、基準値は100です。

GI値の低い食品は血糖値の上昇が緩やかで、GI値の高い食品は血糖値を急激に上昇させます。

同じように食べても、血糖値の上昇が緩やかな方が、太りにくいと言われています。

GI値につては、こちらも参考にしてください。

メープルシロップのGI値は?ダイエットや糖尿病予防になるの?
昔、メープルシロップといえば、カナダのお土産ぐらいのイメージでした。 最近はメープルシロップが体に良いことがわかってきて、健康志向の人達に選ばれています。 メープルシロップは低GI甘味料 GI値って何? GI値ってご存知ですか?...

またメープルシロップは、メープルシロップ入りのレモネードで痩せる「マスタークレンズダイエット」も話題です。

詳しくはこちらへ。

マスタークレンズダイエットは短期決戦!メープルシロップで痩せる訳とは?
クレンズダイエットってご存知ですか? クレンズ(cleanse)=「浄化する」 体を内側からきれいにして、老廃物を外に排出するダイエット方法。 クレンズジュースと水以外、固形物をとらない「断食(ファスティング)」の一種です...

赤ちゃんにあげると危険なのは?

A.はちみつです

はちみつは、1歳未満の赤ちゃんに与えてはいけません。

はちみつにはボツリヌス菌の芽胞が含まれることがあるためです。

赤ちゃんの体内にボツリヌス菌が増殖して毒素を出すと、最悪死に至る重篤な「乳児ボツリヌス症」を引き起こします。

メープルシロップに、その心配はありません。

赤ちゃんに安心のメープルシロップ、離乳食はいつから?おすすめは?
「ハチミツは生ものですので、1歳未満の乳児には食べさせないでください」 はちみつの瓶をよく見ると、必ずこのような注意書きがしてあります。 小さくて見落としてしまいがち…。以前はちみつを使った離乳食で、赤ちゃんが亡くなる悲しい事故...

 

はちみつ・メープルシロップと同じようなシロップで、アガベシロップもあります。

こちらも読んでみて下さいね。

メープルシロップとアガベシロップの違いは?GI値・栄養・カロリー比較
アガベシロップ、ご存知ですか? 最近、日本でも手に入るようになったアガベシロップ。 はちみつのような色と粘度、独特の風味と、強い甘味が特徴です。 数年、健康ブームで話題になりました。 同じシロップということで、メープ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました